Blogブログ
GARMINが開発したライト
Varia™ UT800
テストとして、2ヶ月間使ってみました。
ちなみに選手の時は夜走ることなんてまず無かったですが、最近は夜に空いた時間にトレーニングをする事が多く、ライトにはこだわっています。
重量は130g。重さは気にならない。
まずこのライトのデザイン。どこから見ても強そう。スイッチもサイドについていて操作性問題なし。取り付けに関して、GoPro等と同じアウトフロントマウントを利用可能。
その付属品のハンドルマウントが良く出来ていて、上にEdgeシリーズを装着して、その下にこのライトがつく。このハンドルマウント、何が凄いってライト側はワンタッチで脱着能。良くこの構造考えられています。。盗難防止に一役買ってくれています。
もちろん充電式。USBコードで充電をする形です。
あとは無線機能が付いているので、Edgeシリーズと同期して、サイクルコンピューターからの制御が可能。GPSによるスピード、周辺の明かるさに応じて自動で光量調整もしてくれる。(この仕組みを聞いたら接続されているEdgeの光センサーからの情報で自動調整するみたい)
なかなかハイテク過ぎるライドでびっくりしました。当たり前ですが、数年前のLEDライトとは全く違いますね。
また使っていて感じた点としては、ちょっと気をつけたいのはライトの方向。「上向きに」につけて、対向車の視界を遮らないようにしてほしい。それほど800ルーメンは強力です。
点灯モードは一番光量の低いモードでも充分明るいので、バッテリーライフのためにうまく使い分けると良いかもしれない。もちろんバッテリー残量も表示できるので、Edgeシリーズを持っている方は残量表示しながら使った方がいいですね。
それほど最強モードは明るくどんな道でも安心感がありました。
11月3、4、5日にサイクルモードではGARMINブースにて、アドバイザーとして体験型の基本的な講習行う予定です。
スケジュールがわかったらまた告知します。ぜひどうぞ。
また今週末、福島県田村市で講習会の講師も楽しみです。頑張ります。
テストしてみて。と渡されたライト。
Varia™ UT800
2ヶ月間使ってみました。
ちなみに選手の時は夜走ることなんてまず無かったですが、最近は夜に空いた時間にトレーニングをする事が多く、ライトにはこだわっています。
重量は130g。重さは気にならない。
まずこのライトのデザイン。どこから見ても強そう。スイッチもサイドについていて操作性問題なし。取り付けに関して、GoPro等と同じアウトフロントマウントを利用可能。
その付属品のハンドルマウントが良く出来ていて、上にEdgeシリーズを装着して、その下にこのライトがつく。このハンドルマウント、何が凄いってライト側はワンタッチで脱着能。良くこの構造考えられています。。盗難防止に一役買ってくれています。
もちろん充電式。USBコードで充電をする形です。
あとは無線機能が付いているので、Edgeシリーズと同期して、サイクルコンピューターからの制御が可能。GPSによるスピード、周辺の明かるさに応じて自動で光量調整もしてくれる。(この仕組みを聞いたら接続されているEdgeの光センサーからの情報で自動調整するみたい)
なかなかハイテク過ぎるライドでびっくりしました。当たり前ですが、数年前のLEDライトとは全く違いますね。
また使っていて感じた点としては、ちょっと気をつけたいのはライトの方向。「上向きに」につけて、対向車の視界を遮らないようにしてほしい。それほど800ルーメンは強力です。
点灯モードは一番光量の低いモードでも充分明るいので、バッテリーライフのためにうまく使い分けると良いかもしれない。もちろんバッテリー残量も表示できるので、Edgeシリーズを持っている方は残量表示しながら使った方がいいですね。
それほど最強モードは明るくどんな道でも安心感がありました。
11月3、4、5日にサイクルモードではGARMINブースにて、アドバイザーとして体験型の基本的な講習行う予定です。
スケジュールがわかったらまた告知します。ぜひどうぞ。
また今週末、福島県田村市で講習会の講師も楽しみです。
http://kinofit.jp/event_info/